
【ママ82人お悩みアンケート】
離乳食初期からスプーン練習まで!月齢別おすすめスプーン&ベビー食器
ママ・パパからMAMADAYSに寄せられたたくさんのお悩みの中から今回は、「スプーンが使えない」解決アイテムをご紹介します!

MAMAYDAYSショップ担当者 - 斉藤/新人AD/冷蔵庫の1段を全部作り置きで埋めるとかなり達成感がある
公開日:2021/04/16
アンケート結果まとめ
2019年11月にママ・パパのよりリアルな声を聞くために、MAMADAYS公式Instagram(@mamadaystv)のストーリーズでアンケートを実施し、「お食事のお悩みは?」という質問に対して130件もの回答をいただきました。ありがとうござます!
気になる結果がこちら!▼
・偏食・好き嫌い(24件)
・遊び食べ、脱走(24件)
・食べこぼし、散らかる(14件)
・レパートリー切れ、献立(14件)
・スプーンが使えない(6件)
その他コメントなど(42件)
今回は「スプーン使えない」「食べこぼす、散らかる」悩みについて取り上げさせていただきます♪
目次
- 「スプーンが使えない」という悩み
- スプーン練習はいつから?
- 離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)から使えるスプーン
- 離乳食完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃12ヶ月頃)からのスプーン練習
- まとめ
ママへのアンケートでわかった
スプーンが使えない悩み
子どもがスプーンをうまく使えず困っているママ・パパは一定数いるようです。
成長速度は子供によって異なりますし、焦りすぎる必要はありません。しかし、使っているスプーンや食べる環境を変えることでうまく食べられるようになることもあります♪
ママの声
スプーンを使ってくれない/スプーンをひっくり返しながら口に運んで食べる/自分で食べようとしてくれない/スプーン・フォークを持たず手づかみで食べる/ご飯が上手にスプーンですくえない/いつからスプーンなどの練習させればいいのか分からない
手づかみ食べから徐々に挑戦
スプーン練習はいつから?
子どもがスプーンを自分で使えるようになる前にまず、手づかみ食べをする時期があります。個人差がありますが、だいたい生後9〜11ヶ月頃が目安です。実際に手で食べ物をつかんで口に運ぶことで、食材の固さや温度、握る適切な強さなどを覚えていく重要な発達の段階です。
1歳3ヶ月〜6ヶ月ごろになりでスプーンを自分で持ちたがるようになったら、スプーン練習を始めていきましょう!

月齢・時期別オススメスプーン
離乳食初期から使えるスプーン
まず子どもが最初に出会うスプーンは離乳食初期の、ママ・パパが子どもに食べさせるための物。赤ちゃんの口にあったサイズであること、口当たりが良いことなどが大切になります。
【生後5・6か月頃〜】
スプーンで離乳食パウチが絞れる
「エジソンママ パックが絞れる 離乳食スプーン」はその名の通りパウチに入った離乳食を絞り出すのにぴったりなスプーン。ママのちょっとした手間を省いてくれるお役立ちスプーンです。
【生後5・6か月頃〜】
長く使える基本の離乳食スプーン
「マーナベビー 離乳食スプーン」はママにちょうどいいが詰まった離乳食スプーン。
・先の細い形は赤ちゃんの小さい口にぴったり
・太めの柄が持ちやすく、立てて置ける
・四角い先端でお皿や容器の端まで残さずすくいやすい
・直線的な形はお皿の上で食材を切りやすい
ペースト状の離乳食が多い離乳食初期(ゴックン期)から、お皿の上で柔らかい野菜などを切ることの増える後期(カミカミ期)まで長く使えます♪
この商品は販売を終了しています
月齢・時期別オススメスプーン
離乳食完了期からのスプーン練習
12〜18か月頃の離乳食完了期 (パクパク期)は手づかみ食べから始まり徐々にスプーン食べに挑戦する時期。食べやすさ、持ちやすさにこだわったスプーンがオススメです。
【1歳頃〜】
特殊カーブで持ちやすい食べやすい
一見スプーンには見えないこれは、「キジンゴ スプーン」。

手首を返すような複雑な動きをせず腕の上下だけでご飯を口に運ぶことができるので、スプーンのハードルがグッと下がります。太さのあるハンドル部分も小さい手でも握りやすいんです。まずは「自分でできた!」という経験を作ってあげることで、その後のスプーン練習のモチベーションにもなるのではないでしょうか?
【1歳頃〜】
すくうを助けるガードでやる気UP!
「ぱくぱくスプーン&キャッチャー」はお皿の縁に取り付けて食べこぼしを防ぐ「キャッチャー」とスプーンがセットになっています。キッズモデルさんに使ってもらった時も、楽々すくえていました。くまとねこのデザインも可愛いですね!
【1歳6ヶ月頃〜】
実力派スプーン・フォークセット
離乳食が終わった後の幼児食期間。スプーンやフォークを使い始めているのになかなか食べたがらない…。そんな時もしかしたら、うまく使えないスプーンやフォークがストレスになっているのかもしれません。
「じょうずに食べられるフォーク&スプーン」はMAMADAYS総選挙で優秀賞を獲得した、先輩ママおすすめのカトラリーセットです。
特に注目は、ギザギザした切れ込みが入ったフォーク!

麺類をしっかりとキャッチして、大人でも使いやすさに驚くほどです。
ひっくり返りそうでハラハラ…
スプーン練習のときの食器って?
つかみ食べ練習中やスプーン練習中、誤って器を倒してしまったりお皿をひっくり返してしまったり…。まだ力加減や道具の使い方を覚える途中だから仕方ない、と思いつつも「散らかさず食べてくれたら嬉しいな」というのが本音ではないでしょうか?
自分で食べる練習中は、そんな心配を防いでくれる食器を使うのがおすすめ。「ezpz」シリーズはピタッと机に吸着してひっくり返らないママの味方なんです♪
「ハッピーマット」は、お皿からご飯がこぼれてしまっても、大きなマットが食べこぼしをキャッチしてくれます。
コンパクトサイズの「ミニマット」は机に吸着してひっくり返らない機能はそのままに、小さいテーブルでも使いやすい形になっています。
「ファーストフードセット」は離乳食デビューにもプレゼントにもぴったりな3点セット。こちらはお皿ではなく少し高さのあるボウルで、離乳食初期から使えます。
まとめ
成長に合ったカトラリーを選ぶことで子どもの「自分でできた!」を伸ばしてあげてはいかがでしょうか?
もし実際に使っていただけた際は、ぜひ商品レビューからご感想をお聞かせください♪
MAMADAYSショップでは他にもたくさんの育児用品、家事用品を取り扱っているのでチェックしてみてくださいね!
参考:五十嵐隆(監修)「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)実践の手引き」公益財団法人 母子衛生研究会、2020年
年齢から探す
0歳
1歳
2歳
3歳
4歳〜